雛人形の由来

お子様の出生の祝と健やかな成長を願う 三月三日(上巳)に行われる節句を、雛祭り、桃の節句といいます。
現在のように赤い毛毯を敷き、段を作って飾るのは江戸時代中期以降でした。それ以前は雛人形は単なる人形遊びで時期を定めず遊んでいたようです。
 上巳の日は古来災厄を払う吉日と定められていました。紙でできた人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)に厄や災いを移して、海や川に流したといわれています。
 そしていつ頃からか・・・雛人形と災厄を払う人形とが結びついて、現在のようになりました。
 ですから、雛人形には出生の祝と、子供の健やかな成長、そして良縁に恵まれますようにといった家族の願いが込められているのです。
平安時代の「ひいなあそび」から発展し、十二単を見にまとい、宮中の雅な装束を再現させた人形たち。
女の子が綺麗に可愛く育ってほしい、そして幸せになってほしいと想う心を大切にしています。

雛人形・五月人形製造販売
破魔弓・羽子板・鯉のぼり

手話通訳可能

松本雛人形店

〒327-0845 栃木県佐野市久保町96番地

☎0283-22-1373

FAX 0283-23-3123

営業時間/9:30am〜6:30pm
※5月5日まで無休でございます。
※大晦日は午前9時半~午後3時でございます。
※新年は2日より営業いたします。
ご案内図(クリックすると大きく表示されます)

※決済方法は現金以外に下のクレジットカード・キャッシュレス決済がご使用いただけます。